カルティエ「ベニュワール」はエレガントなドレスウォッチ

フランスが誇る高級宝飾ブランドとして名高いカルティエ(Cartier)は、世界五大ジュエラーともいわれています。そのカルティエから誕生したオーバルフォルムのケースが印象的な腕時計、ベニュワール(Baignoire)の歴史と魅力を解説いたします。

また、ベニュワールならではのデザインの特性とサイズラインナップ、そして大人の女性にふさわしいおすすめモデルもご紹介いたします。

なだらかなカーブを描くケースデザインが特徴のベニュワールは、視認性に優れたローマンインデックスと華奢なバトン針でデザインされたエレガントなドレスウォッチ。そのベニュワールがデザインされたのは、1906年。

当時、ロシア皇帝御用達として任命されていたカルティエは、ロシアの大皇妃が身につけていたシャトレーヌ(ベルトに差し込むデザインの昼用ジュエリー)からインスピレーションを得て、オーバルフォルムの懐中時計を考案したといわれています。

そして、その懐中時計を見たある公爵夫人の「西洋のバスタブみたいですね」という言葉から、フランス語でバスタブを意味するベニュワールというネーミングに。

100年以上の時を経た2009年には、ベニュワールコレクションはリデザインされます。現行モデルではホワイトゴールドとピンクゴールドを中心に採用し、ヴィンテージモデルではイエローゴールドタイプも展開。ストラップも各モデルにより異なり、アリゲーターレザーやブレスレット、ファブリック素材を取り揃えています。

カルティエのベニュワールでは、4つのサイズラインナップをリリース。ここでは、各サイズの詳細やデザインイメージなどをわかりやすく解説していきます。

ベニュワールSMは、パリ左岸(セーヌ川より南のエリア)をイメージしてリデザインされたモデル。ベニュワールのなかで二番目に大きなSMサイズは、スタンダードサイズのケースを好まれるかたにもおすすめです。

縦幅は44ミリのベニュワールLMは、パリ右岸(セーヌ川より北のエリア)をイメージしてリデザインされています。エレガントな存在感と優れた視認性をもつLMは、ビッグフェイスウォッチを好まれる女性にも支持されているサイズ。

ベニュワールSMよりも縦横ともに約5ミリサイズダウンさせたミニベニュワールは、同ラインのなかで最も小さなサイズ。女性らしいベニュワールをさらにエレガントに演出するモデルとして、日本国内でも人気を集めています。

アロンジェは「細長い」という意味のフランス語が由来したモデルで、ネーミング通りのスリムなオーバルフォルムが特徴的。縦幅はLMよりも3ミリほどサイズアップしていますが、スリムなフォルムによりベニュワールならではの女性らしさはそのままです。

独特の曲線が美しいカルティエのベニュワールのデザインラインナップから、普段使いしやすいモデルや華やかなデザイン、そして希少価値が高いモデルなど、おすすめアイテムを一気にご紹介いたします。

コンパクトなオーバル型ケースとホワイトダイアルを採用したミニベニュワールは、同ラインのなかで最もシンプルでスタンダードなデザイン。イエローゴールドのケースとブラウンレザーのストラップは、カルティエを象徴する王道の組み合わせです。

デイリーユース確実なこちらのモデルは日常生活防水機能も備え、さらには替えのストラップベルトも付属します。

縦長のオーバルフォルムが美しい、ベニュワールアロンジェのイエローゴールドモデル。ベニュワールアロンジェは、ほかのベニュワールよりも流通量が少なく希少価値の高いモデルとしても知られています。

肌なじみの良いライトベージュのストラップとスリムなケースで仕上げたベニュワールアロンジェは、普段使いのしやすさも完璧!そして、替えのストラップベルトが付属するのも嬉しいですね。

ダイヤベゼルとカラーレザーストラップが華やかなミニベニュワールは、アフターダイヤ加工をほどこしたカスタム仕様。ダイヤベゼルはゴージャスなイメージですが、クリアなホワイトゴールドケースは比較的普段使いしやすく、ショッピングなどのお出かけにも◎!
また、日常生活防水も備えているので気軽に身につけられますよね。

「王の宝石商、宝石商の王」と皇族からも認められたハイジュエラー、カルティエ。そしてそのカルティエが生み出したベニュワールは、上品なデザインのモデルとして愛されています。

ご自分へのご褒美やパートナーとのアニバーサリーギフトとしてリクエストするなら、ひかえめなエレガンスを完成させたベニュワールを選ばれてはいかがでしょうか。

カルティエ「スパルタカス」はパーソナライズなアクセサリー
1847年のフランスに設立したカルティエ(Cartier)は、「Jeweller of kings , king of jewellers(王の宝石商、宝石商の王)」といわれるハイジュエラー。そのカルティエの定番チェーンアクセサリー、スパルタカス(Spartacus)の魅力を徹底解説いたします。

スパルタカスならではのデザインの特性とアクセサリーラインナップ、そしてさまざまなアレンジが楽しめるおすすめアイテムをピックアップしてご紹介いたします。

カルティエのスパルタカスは、シンプルでボリューミーなチェーンデザインが特徴的なネックレスとブレスレットを展開する、アクセサリーラインの定番的な存在。ネックレスのチェーンといえば華奢なデザインがスタンダードですが、スパルタカスのチェーンは横長のオーバルフォルムのパーツが連なり、ほどよい存在感を放ちます。
素材はピンクゴールドとイエローゴールド、ホワイトゴールドを展開し、それぞれのカラーによってイメージも異なります。

またスパルタカスは、好みのチャームをプラスしてさまざまなアレンジが楽しめるラインとしても人気が高く、定番でありながら自分だけのアクセサリーとしてデザインできるというメリットも!スパルタカスに取り付けられるチャームはデザインラインアップも豊富なため、カルティエのほかのラインとのコーディネートやセット使いも叶えてくれるのです。

スパルタカスで展開しているネックレスとブレスレットから、素材ごとに異なる魅力と豊富なチャームデザインをご紹介いたします。また、スパルタカスをよりおしゃれに仕上げるおすすめのアレンジ術も解説いたします。

ほどよいボリュームと独特のオーバルチェーンが目を惹くスパルタカスのネックレスは、そのまま身につけてもサマになるデザインが魅力!また、どんな着こなしにもすんなりとなじみ、シンプルさのなかにカルティエらしい品格を演出してくれるスパルタカスは、素材によってその表情も違います。

ナチュラルな輝きを求めるなら肌なじみの良いピンクゴールドを、華やかな印象に仕上げるならイエローゴールド、普段使いしやすいカラーがお好みの場合はホワイトゴールドがおすすめ。

そしてペンダント使いを楽しみたい時は、カルティエのロゴをあしらった2Cモチーフや3つのゴールドでデザインされたトリニティのチャームを。木馬モチーフのロッキングホースや象モチーフのキャンディチャーム・エレファントなら、オリジナリティあふれるアレンジが楽しめます。

時には複数のチャームを取り付けて、コーディネートの主役にもしてみたいですね!

スパルタカスのブレスレットもネックレスと同様に3つの素材を展開し、チャームなしでもカルティエらしいアクセサリーとして活躍します。またブレスレットにおいても、取り付けるチャームによってアレンジの幅が広がり、ビス留めされたリングが印象的なLOVEチャームやスリーゴールドのトリニティなら女性らしく、サイコロモチーフやトランプデザインのチャームを付ければ個性的なブレスレットに早変わり!

そしてより個性的に仕上げるなら、チェーンの素材と異なる素材のチャームをミックスするアレンジがおすすめです。ホワイトゴールドのチェーンにはピンクゴールドかイエローゴールドのチャーム、ピンクゴールドのチェーンにはホワイトゴールドのチャームを取り付けたり。

カルティエのスパルタカスでリリースしているアイテムのなかでも、デイリーユース必須の素材を採用したおすすめのアクセサリーをピックアップしました。

ソフトな輝きが美しいホワイトゴールド素材のスパルタカス ブレスレット。ホワイトゴールドのスパルタカス ブレスレットは、3つの素材のなかで最も普段使いしやすいアクセサリーとして人気が高く、どんなスタイリングにも必ずマッチします。

スーツスタイルやモノトーンコーデといったスタイリッシュな着こなしやコットンシャツにデニムを合わせたカジュアルスタイル、スニーカーやスウェットアイテムを取り入れたスポーティーミックスなど、オンオフを問わずに大活躍!

ブレスレット単体ですっきり美人、チャームを少しずつプラスして、自分好みのチャームコレクションを楽しめるのも嬉しいですよね。

カルティエは、イタリアやアメリカ、フランスで設立したほかの高級宝飾ブランドとならび、世界五大ジュエラーとして数えられることもあるハイメゾンです。そのカルティエのアクセサリーを自在にアレンジできるスパルタカスは、自分だけのカルティエアイテムを手にすることも叶えてくれるライン。

まずはベースとなるスパルタカスのブレスレットやネックレスを、そしてバースデーやアニバーサリーギフトにはチャームをリクエストして、想い出とともにパーツを増やしていくのもいいかもしれませんね。

「ヴィクター&ロルフ」の衝撃的なメッセージをのせたドレスが話題に SNSでパロディーが続出

「ヴィクター&ロルフ(VIKTOR&ROLF)」が1月23日にパリで発表した2019年春夏オートクチュール・コレクションがSNSで話題になっている。インスタグラムのテキストからインスピレーションを受け、「Sorry I’m late, I didn’t want to come(遅れてごめんね、来たくなかったの)」や「I’m not shy I just don’t like you(私はシャイじゃないのよ、単にあなたのことが嫌いなだけ)」といった数々の衝撃的なメッセージをチュールドレスにのせたシュールなコレクションから逆にインスピレーションを受けて、ミーム(ユーモラスなインターネットユーザーによって急速にコピーされて広がる画像、ビデオ、文章などのこと)を製作するユーザーも出てきた。

インスタグラムで88万のフォロワーを抱えるアーティスト系ミームアカウント、セイント・ホアックス(Saint Hoax)は、レディー・ガガ(Lady Gaga)やマライア・キャリー(Mariah Carey)、リンジー・ローハン(Lindsay Lohan)、クリス・ジェンナー(Kris Jenner)、ブリトニー・スピアーズ(Britney Spears)らの顔をコラージュし、それぞれ過去にインターネットでバズったセリフをドレスにのせた。

レディー・ガガには映画「アリー/ スター誕生(A Star Is Born)」のプレスツアーで話題を呼んだセリフがのせられている。これは“There can be a hundred people in the room and 99 don’t believe in you, but one does. That one is him(100人が部屋にいて、99人があなたを信じてくれなくても1人は信じてくれる。それが彼)”というもので、共演者のブラッドリー・クーパー(Bradley Cooper)との感動的なエピソードなはずだったが、パロディ映画のプロモーションツアー期間中に何度も使い回したためにインターネットミーム化してしまったセリフだ。その他、クリス・ジェンナーのドレスにはドラマ「カーダシアン家のお騒がせセレブライフ(Keeping Up With the Kardashians)」での有名なセリフが、マライア・キャリーにはライバルのジェニファー・ロペス(Jennifer Lopez)について意見を求められた時の有名なセリフがのせられている。

セイント・ホアックスの他、“NO”というメッセージがのせられたドレスに「彼が『僕らまだ友達になれるよな』って言ったとき」というキャプションをつけたものや、“クソったれ、私はパリに行くわ(F* this I’m going to Paris)”というドレスを絵画にコラージュしたもの、12星座占い風にメッセージドレスの画像をコラージュしたものなど、さまざまなバリエーションがすでに誕生している。

“ファッション ステートメント(Fashion Statements)”と名付けられた同コレクションについて、ロルフ・スノラン(Rolf Snoeren)「ヴィクター&ロルフ」デザイナーは「どのステートメントも分かりきった、安易な内容。インスタグラムやSNSにはそういった陳腐なものがあふれているが、これらは過剰なくらい輝くロマンチックな気持ちになるオートクチュールのドレスを中和すると思ったんだ」と説明している。

夏の着こなしヒント満載!ピッティ ウオモ 96の最旬コーデ特集

年に2回、イタリアはフィレンツェの街を盛り上げる世界最大のメンズファッションブランド展示会「ピッティウオモ」。世界中から腕に自信アリな洒落者が集うことでも知られ、彼らの着こなしは参考になるものが多い。今回は2019年6月開催の「ピッティウオモ 96」にてキャッチした、注目のストリートスナップを紹介!

ジャケットはネイビー無地でシンプルにまとめながら、ジレとパンツに異なる柄デザインを配置して、新鮮な柄×柄のコーディネートを表現したのは、ピッティでのスナップ常連者として知られるダニエレ・ビアジョーリ氏。柄で存在感を演出しながら随所に無地アイテムを上手に配置することで、街馴染みの良いルックスに仕上げた絶妙なバランス感覚はぜひ参考にしたいところ。ネイビージャケットにグレーパンツというオーソドックスなジャケパンスタイルの、新たな可能性を見出したスタイリングセンスに脱帽だ。

エレガントながらリラックスした新しいアイテムを提案することで、日本はもちろん本国イタリアでも高い人気を誇る「THE GIGI(ザ ジジ)」。そんなジジのオーナーであるピエルイジ・ボリオリ氏は、ブランドの名作ZIGGYのセットアップスーツにスニーカーを合わせたスタイリングを得意としている。ピッティウオモ96では清涼感のある淡いミントグリーンのZIGGYに、レトロな顔立ちがイマっぽいナイキのテイルウィンドを合わせて参戦。同じモデルを着用しながらも毎回新鮮な着こなしで我々を楽しませてくれるあたりは流石だ。

ストライプ柄がトレンドとして盛り上がりを見せる折、ピッティウオモでも多くの洒落者たちが取り入れている姿を確認できた。中でも太ピッチのストライプは特に注目株で、ガブリエレ・パジーニ氏もピッティ中の着こなしに採用。ピンストライプとペンシルストライプを組み合わせたような、変化球の柄が配されたジレ×スラックスのセットアップにネイビー無地のジャケットをミックスした着こなしは、まさにミックススタイルを得意とするパジーニ氏ならでは。G-SHOCK×BAPEのコラボアイテムをさりげなく加えたトリッキーな小物使いもさすがだ。

夏の大定番アイテムである白Tシャツを使ったラフなカジュアルコーデを上品見えさせるなら、下にブラウンパンツを合わせてラテ色にまとめるのが◎ブラウンによる渋い印象で大人っぽさが演出されるため、白Tシャツのカジュアル感もほどよく抑えられる。ピックアップした御仁は、光沢感のあるブラウンパンツで品をアピールした仕上がりに。現在盛り上がりを見せるコロニアルカラーによるブラウンでイマドキ感をまとえるのも魅力だ。

ブラック使ったコーディネートが注目を集める昨今。ピッティスナップの常連であり毎度数々のメディアから注目を集めるマルコ・ザンバルド氏も、黒をメインに据えた装いを披露していた。黒を主体でコーディネートを組みながらも、リネン製のテーラードジャケットでしっかりと清涼感を出して夏らしさはキープ。インナーはギンガムチェックのシャツを合わせることで、単調になりがちなモノトーンコーデもアクセントのついた表情ある印象に仕上がっている。

百貨店でのオーダー数が好調だったり、各ブランドからの提案が多かったりと、今季とくに注目を集めている「ブラウンスーツ」。着こなしに取り入れるだけで、男の渋みと色気漂うムードを演出できる。そんなブラウンスーツをモダンにこなすなら、ダークトーンのアイテムを合わせるのがオススメ。アースカラー特有の土っぽさをシックに引き締めながら、コーデを新鮮な印象へと導いてくれる。

ワイドレッグのベイカーパンツでジャケパンスタイルを男らしく仕上げ
爽やかなネイビージャケットに組み合わせたのは、ルーズフィットでワーク感強めなベイカーパンツ。裾も太めにロールアップしてカジュアル度を高めつつ、足元にクッションをつくらないことで洗練されたシルエットに。迷彩柄で揃えたポケットチーフと首飾りで男らしいイメージを底上げしながら、ベイカーパンツの色味とリンクさせて精度の高いコーデに仕上げている。

Tシャツ×スラックスを組み合わせたシンプルなスタイリングもアリだが、時として物足りないと感じる方も少なくないはず。そこでオススメなのが、ピッティ ウオモ会場に集う洒落者たちに多く取り入れられていたベスト。下で取り上げた御仁は、ミリタリー色の強い4ポケットが配されたベストを羽織ることで男らしさと個性をほどよく演出。サングラスやチロリアンシューズでラギッド感を後押しし、普遍的になりがちな夏コーデを巧みに刷新している。

BEAMSのBrilla per il gustoを勇退し、シンガポールに拠点を移してドレスアイテムを提案していくという高田氏。スウェットとスニーカーでドレスダウンしたスーツスタイルに、チェック柄シャツを腰巻きしてプレッピーなムードを薫らせたコーデでお目見えした。ブラウンとホワイトの落ち着いた色味で構成した中に赤色が映え、スパイスとして功を奏している。

カジュアルなジャケパンコーデにグラデーションを組み込んでこなれ感たっぷりに!
アンコンスタイルを得意とするイタリアのブランドL.B.M.1911の柔らかなジャケットに白Tシャツを合わせて、エフォートレスなジャケットスタイルを表現。さらに、ダークネイビーのジャケットと明るいネイビーのスラックスを組み合わせることで、グラデーションを効かせてよりこなれた印象に仕上げている。カジュアルなジャケパンコーデの足元には革靴デザインのほどよく上品なスニーカーが似合う。

キレイ目な雰囲気を醸す洒脱な着こなし&アイテム

ネイビーパンツは上品で落ち着きのある大人の雰囲気を醸し、洒脱なコーデのベースとなるキレイめボトムスの定番。高級感や重厚感、ストイックなイメージを内包し、ドレッシーなスタイルやエレガントな着こなしにシンクロする洗練度の高いアイテムだ。今回は「ネイビーパンツ」にフォーカスし、注目の着こなし&アイテムを紹介!

シャツのきっちり感とTシャツのカジュアル感を併せ持つポロシャツとネイビーパンツを合わせれば、上品な大人のキレイめスタイルも思いのまま。こちらの御仁は、くるぶし丈に設定したネイビーパンツとタッセルローファーの間に素足を覗かせ抜けを演出。カジュアルとドレスをイイ按配のバランスでまとめ、コーデの洗練度を高めている。

チェック柄のネイビーパンツに薄青デニムシャツを合わせて、ラフな雰囲気をプラスしたコーディネート。白Tシャツをインナー使いし胸元ボタンをワンポイント留めしたデニムシャツとのコンビネーションにより、チェック柄スラックスの印象をよりカジュアルにシフト。ドレスな着こなしとは異なるイメージの新鮮なスタイルを表現している。

ネイビーパンツを取り入れれば、チェック柄ジャケットコーデも上品で大人っぽく仕上がること間違いなし。ジャケットを悪目立ちさせることなく、柄モノ特有のクセをほどよく中和させ、洗練された雰囲気に。足元は白スニーカーでこなれ感をプラスするも、革靴合わせでシックにキメるもお好み次第。

抜け感のあるバンドカラーの白シャツと紺ジレ、ネイビーパンツと白スニーカーを合わせたキレイめコーデ。オーセンティックな雰囲気を醸すバンドカラーシャツとジレのコンビネーションは色味をネイビーと白でまとめ、スタイリッシュなテーパードシルエットのネイビーパンツとこなれ感のある白スニーカーをセットすればぐっとモダンな印象に。フロントボタンをオープンのまま羽織ったジレの着こなしも、きっちり過ぎず軽やかだ。

こちらの御仁は、ブラウンの半袖ポロシャツとゆったりシルエットのネイビーパンツ、ブラウンスエードのタッセルローファーで洒落者お得意のアズーロ・エ・マローネを表現。艶やかな色使いのアイテムをリラックスしたサイズ感で着こなすことで、イマどきなエフォートレス気分を取り入れている。ボタンを全開しつつ裾をタックインしたポロシャツの着こなしとネイビーパンツのロールアップ加減も、キレイめと涼し気な抜けの好バランスで参考になりそうだ。

こちらの御仁は、腰周りがゆったりとしたワンプリーツのネイビーパンツに涼感のある麻混素材の薄茶ジャケットをコーディネート。白Tシャツをインナー使いすることで、ジャケットとボトムスの洒脱な色使い”アズーロ・エ・マローネ”を際立たせている。足元を艶っぽく引き締めたブラウンのコインローファーも見逃せない。

キレイめで上品なイメージのネイビーパンツも、ゆったりとしたシルエットのタフなコットンツイル素材を選べばワークな雰囲気を演出できる。シューズに合わせてロールアップで丈感を調整すれば、抜けやこなれ感のある足元に。こちらの御仁は、ネイビーパンツのゆったりとしたシルエットに合わせて、スリーブレスジャケットのようなジレとドロップショルダーのTシャツをコーディネート。ウエストにあしらった柄スカーフでアクセントをきかせたテクニックもイイ感じだ。

爽やかな白Tシャツとネイビーパンツのコーディネートに、キャラ立ち必至なデニムのライダースベストをレイヤードして男らしさを演出。白Tシャツに馴染みやすいウォッシュドの効いた薄青デニムのライダースベストを取り入れることで、やんちゃな雰囲気だけが悪目立ちすることなくまとまりのあるスタイルに仕上げている。ピンクのロゴがアクセントになった「SSUR」のサブブランド”COMME des FUCKDOWN(コムデファックダウン)”のネットバッグも◎。

襟をカットオフした薄青デニムシャツとワイドレッグのネイビーパンツ、白スニーカーをコーディネートして武骨なムードをプラス。抜け感のある首元にあしらった旬な柄ネッカチーフでアクセントをきかせ、中折れハットとサングラスで魅力的な雰囲気にキャラ立ちしている。

涼感のあるバンドカラーシャツと、ゆったりシルエットのネイビーパンツを合わせたエフォートレスな着こなし。シャツのボタンを上まで留めてキレイめな雰囲気を演出しながら、シャツの裾はパンツの裾と同調するようにあくまでも軽やかに。強い陽射しに溶け込むような優しいシャツの色味と、光沢のあるパンツの色味のコントラストが美しい。

サスペンダー留めしたシャドーストライプの2プリーツネイビーパンツと白シャツで、男の色気を醸す艶感のあるドレッシーなスタイルに。クラシック回帰の機運にマッチしたベルトレス仕様のトラウザーズとサスペンダーの組み合わせが新鮮だ。くるぶし丈に調節したネイビーパンツとコンバースの白オールスターの間に素足を覗かせ、絶妙な抜けとこなれ感でイマドキにチューニングしている。

プリーツディテール入りのスリムタイプをチョイスすることで、ネイビーパンツのポテンシャルである洗練度を際立たせたキレイめコーデ。細ピッチのストライプシャツを合わせて縦長シルエットを強調し、足元のタッセルローファーでエレガントな雰囲気を演出している。肩掛けしたロゴ入り黒トートもキメ過ぎ感が無く軽妙洒脱だ。

きっちり過ぎないラフさが魅力のプルオーバーシャツとネイビーパンツを合わせたコーディネート。白、ブルー、ネイビーのアイテムでコーデをまとめ、プルオーバーシャツをフロントワンポイントでタックインして脱ブナンな装いに。イージーブーストの取り入れで足元をラフに仕上げるなど、単にキレイめなだけでない、こなれ感のある着こなしが洒脱なムードを漂わせている。

柔らかな杢調ニットジャケットに白シャツ、細身の短丈ネイビーパンツとホワイトソールの黒スニーカーを合わせ、スマートにまとめたジャケパンスタイル。テーラードジャケットのきっちり感とカーディガンの柔らかさを併せ持つ杢調ニットジャケットの色合いが、白シャツとネイビーパンツともマッチしてコーデの統一感を高めている。強い陽射しに映えるミラーレンズのサングラスのチョイスも季節感があって申し分なし!

リネン素材の白シャツとネイビーパンツを取り入れれば、暑さが厳しい日中のキレイめスタイルも無理がなく◎。サラッとした清涼感のあるリネンの風合いそのままにコーデのイメージもクールにキマる。こちらの御仁のコーデのように、白シャツと白スニーカーにリンクしたストライプ柄の麻混ネイビーパンツを合わせれば、コーデの統一感を高めながらメリハリもしっかり効かせられる。

シンプルな着こなしの洗練度を高めてくれるスラックス顔のネイビーパンツ。プリーツディテールをあしらった細身のくるぶし丈タイプなら、よりイマどき感のあるキレイめな着こなしに。こちらの御仁のコーデのようにハイテク系やラグスト顔の白スニーカーをセットすれば、こなれたスポーティなムードもプラスされる。

キレイめコーデの軸となるネイビーパンツのコーディネート。落ち着きがありシックな色味のトーンオントーンでまとめると、より洗練度の高いコーデに仕上がる。コーデのイメージをキープしながらこなれ感を足したい時には、こちらの御仁のようにホワイトソールのネイビースニーカーをセットしてみてはいかがだろうか。

ネイビーパンツと肩掛けしたニット、ベージュの半袖Tシャツとシューズの色味をクロスオーバーにリンクさせ、洒脱にまとめたコーディネート。清潔感のあるネイビーとマイルドなベージュの対比が、大人のカジュアルな着こなしを上品に魅せている。肩に掛けたポップなグラフィックのトートバッグも茶目っ気があり◎。

エルメスのCEOが語る 化粧品ビジネスとレザーの使用

エルメス・インターナショナル(HERMES INTERNATIONAL以下、エルメス)の年次株主総会が6月4日に開催され、アクセル・デュマ(Axel Dumas)最高経営責任者(CEO)が化粧品事業の拡大、ワニなどの天然皮革の調達、そして中国市場での展開などについて語った。

化粧品事業については、「まずはメイクアップラインを2020年に発売する。準備が整った段階でまた詳細を発表するが、主要なラグジュアリーブランドは“3つの斧”を持っているので、メイクアップの発売は自然な流れだ」と述べた。“3つの斧”とは化粧品カテゴリーの柱である香水、メイクアップ、スキンケアを指しており、「エルメス」はすでに大きなフレグランスビジネスを抱えている。また、スキンケアもいずれは発表する計画だという。

メイクアップラインの詳細は明かされなかったものの、「“色”は当社の特徴の一つである」とその内容を暗示した。生産については、製品によるとしながらも、主にフランスとイタリアで行う予定だと話した。なお、同氏は化粧品の発売に先駆けて、利害の対立を防ぐためにロレアル(L’OREAL)の取締役を4月に退任している。

エルメスの18年12月期決算は、売上高が前期比7.5%増の59億6610万ユーロ(約7397億円)に達しており、香水はその約5%程度にすぎない。同氏によれば、一般論としてヨーロッパ市場は香水を、北米市場はメイクアップを、そしてアジア市場はスキンケア製品を好むという。「当社は化粧品事業においてもグローバルカンパニーでありたいと考えている。同事業を強化し、ほかの事業とのバランスを取りながら全体的に成長していくことが目的だ」。

「エルメス」といえば、その原点である革製品が有名だ。しかし近年は、動物愛護や環境保護の観点から生産工程を気にする消費者が増えている。バッグなどに使用されているワニ革の生産工程におけるワニの扱いについて、デュマCEOは「生産国よりはるかに厳しい規定を設けており、ワニなどの動物は農場できちんと管理されている。動物福祉は当社にとって重要なことだ」と述べた。これには同ブランドの定番バッグである“バーキン”の由来となった英歌手のジェーン・バーキン(Jane Birkin)が、製造工程でのワニに対する“残酷な扱い”を容認できないとして、国際基準に則った方法に改善されるまでは自身の名前をバッグから外してほしいと15年に求め、同社がワニ革の生産業者に対するガイドラインを厳しくしたという経緯がある。

なお、「グッチ(GUCCI)」や「サンローラン(SAINT LAURENT)」を抱えるライバルのケリング(KERING)は、アパレル製品で使用するカシミヤなどの獣毛や、レザーグッズなどで使用する皮革などに関わる動物を対象とした動物福祉に関する新たな規定を策定し、19年5月に公開している。

天然皮革の代替品を使用することについては、「私は天然の皮革に愛着を覚えている」と話すにとどめた。また、「最近は農場の経営条件などのため、皮革の品質が落ちているようだ。当社の製品には高品質な皮革が不可欠なので、農場や皮なめし工場を定期的にチェックしつつ、場合によっては投資もしている」という。「当社は高いクラフツマンシップを誇っているが、それだけではない。当社の基準を満たす天然素材を探し、それを確保するべく投資していくことも重要な仕事だ。『エルメス』の製品は長く愛用されることを想定しているので、長持ちする素材であることも大切だ」と説明した。

ブレグジット(イギリスのEU離脱問題)にまつわる不透明感については「慎重に対応している」と述べ、混乱に備えてイギリス国内に在庫を蓄えていることを明かした。

重要な市場である中国に対するアプローチとして、同社は毎年新たな都市に出店することを掲げつつも、出店数よりも各店舗の質を重視する戦略を取っている。デュマCEOは、「12年から継続してきたこの戦略が奏功し、大きな成果を上げている」と話した。

中国でECに乗り出す際、多くのラグジュアリーブランドは中国EC企業のアリババ(ALIBABA)の完全招待制のラグジュアリーECサイト「ラグジュアリー パヴィリオン(LUXURY PAVILION)」や、JDドットコム(JD.com)のラグジュアリーECサイト「トップライフ(TOPLIFE)」と提携するが、エルメスは自社運営の公式サイトを18年10月にオープンしている。しかし、複雑な中国市場に対応するため、今後はそうした中国ECサイトとの提携も視野に入れているという。デュマCEOは、「公式サイトは予想以上の売上高とトラフィックとなっており、大変うれしく思っている。今のところ、ECと実店舗という中国での販売チャネルをうまく運営できていると思う」と語り、顧客層としては国内在住の中国人が増加していると付け加えた。日本でも19年6月にECサイトをリニューアルした。

こうしたECへの投資に加えて、同社は工房(ワークショップ)にも投資している。現在、フランス国内にはレザーグッズ専門の工房16カ所と、拡張が決定しているテキスタイル専門の工房を含めて42カ所があるほか、スイス、イタリア、イギリス、アメリカ、オーストラリアに合わせて12カ所の工房を構えている。

「H&M」 × 「ラブ ストーリーズ」 コラボレーション第2弾はスイムウエア

「H&M」は6月13日、アムステルダム発のランジェリーブランド「ラブ・ストーリーズ(LOVE STORIES)」とのコラボーレーションコレクション第2弾を発売する。「H&M」渋谷店、原宿店、新宿店などの限定店舗と公式オンラインストアで取り扱う。昨年発表したランジェリー・コラボレーションで反響があったキャンディーカラーやプリント、スポーティーカットなどの要素をスイムウエアに応用した。

 同コレクションは、1960~70年代のアメリカの社交界を撮影した作品で知られる写真家のスリム・アーロンズ(Slim Aarons)のプールサイドの写真と、アニメーション作家のコ・ホードマン(Co Hoedeman)から着想を得た。ダスキーピンク、ビンテージグリーン、タンジェリンをカラーパレットにレトロバンドゥー、三角ビキニ、オフショルダーなどをそろえる。ウエットスーツやベルト付きのワンピース水着は、伝統的なサーフィンスタイルから着想を得た。価格帯は1799〜5999円。タオル、サロン、バッグ、ビーチチュニックなどはアニマルプリントと洗練されたモノグラムを組み合わせてデザインした。「ラブ・ストーリーズ」の設立者マーローズ・ホーデマン(Marloes Hoedeman)が”完璧なミスマッチ”と呼ぶポップなカラーとデザインは、全アイテム自由自在に組み合わせることができる。

 ホーデマンは「『H&M』と再びコラボレーションをし、『ラブ・ストーリーズ』を世界中の皆さまにお伝えできるのは夢のようです。『ラブ・ストーリーズ スイムクラブ × H&M』は引き続きユニークなプリントとカラーで、サーフィンやカクテルタイムなど、楽しいサマーホリデーのためにデザインされています」とコメントしている。

ゴーシャ・ラブチンスキーが「ディーゼル」とコラボ

「ディーゼル(DIESEL)」は5月18日、ゴーシャ・ラブチンスキー(Gosha Rubchinskiy)による新プロジェクト「ジーアール ユニフォルマ(GR-UNIFORMA)」とコラボしたカプセルコレクションのローンチイベントをドイツ・ベルリンで開催した。同コレクションは、新世代の革新的なデザイナーを招いて、「ディーゼル」のDNAを再解釈する「レッドタグ プロジェクト(Red Tag Project)」の第3弾。会場にもなったベルリン中心部のミッテ地区にオープンしたポップアップストア(Torstrasse 67, 10119 Berlin)で5月25日まで販売された後、世界の一部店舗やオンラインストアで発売される。また、同プロジェクトのディストリビューションはショールームのトゥモロー(TOMORROW)とタッグを組んでおり、ロンドンのセルフリッジやモスクワのKM20といった百貨店やセレクトショップでも扱われる。日本では6月中旬から、「ディーゼル」の一部店舗とオンラインストア、一部のセレクトショップで販売予定だ。

自身の名を冠したブランドを昨年休止したゴーシャは、「ジーアール ユニフォルマ」では写真やビデオ、映画、パフォーマンス、音楽などの表現を通したアートプロジェクトの一環としてコレクションをデザインしていく。今回のコレクションでも目指したのは新しい種類の“総合芸術”で、体育館で行う仮想のオペラのためのユニホームをイメージ。ポップアップストアには、会場のセット模型やセットを想起させる木製の枠組み、プログラムの構想が記されたルックブックなども置かれていた。もともとは「第58回ベネチア・ビエンナーレ(VENICE BIENNALE)」でアートパフォーマンスと共に発表すると報じられていたこともあり、実際にオペラ公演の実現を計画していたのかもしれない。

そんなコレクションは、演劇や音楽などを含む20世紀初頭に見られた芸術運動「ロシア・アヴァンギャルド」と、1990年代のデニムトレンド、ワーク&ユーティリティーウエアから着想。赤、黒、グレー、オフホワイトを中心に、カラーブロッキングのパッチワークやグラデーション、同系色のワッペンを取り入れているのがデザインのポイントだ。「ディーゼル」の核であるデニムは、ボイラースーツ(つなぎ)やジップアップのジャケット、履き口にボタンを配したジーンズ、ショートパンツなどで提案。スエットやコットンのアイテムも豊富で、ボクシングパンツやワッペンがあしらわれたタンクトップは、レトロスポーティーな雰囲気を醸し出す。また、ガムソールのスニーカーはローカットとハイカットをそろえる。価格帯は、ウエア90~1000ユーロ(約1万~12万円)、スニーカー220~250ユーロ(約1万3700〜3万円)など。

ゴーシャは新プロジェクトについて、米「WWD」に「自分にとって何か新しいことに挑戦したかった。そこで音楽アルバムのレコーディングをしたり、オペラについて考えることにしたんだ。今までやったことのないことに取り組むには学ぶ時間が必要で、とてもワクワクしている。ランウェイショーのやり方はよく知っているけど、オペラに関しては知らないからね。そして、それがリアルなオペラでないとしたら、そのアイデアをどう表現すればいいかと考えた」と説明。そして、「デニムは、今日のユースにとってワードローブの重要な一部。90年代後半、自分がティーンエイジャーだった時もそうだった。当時は『ディーゼル』が初めて鮮やかで力強い広告キャンペーンを展開し、ちょうどロシア初のショップがモスクワにオープンした頃。まだ若かった自分にとって『ディーゼル』のデニムを所有するのは夢だったけど、その夢が今かなった」と話す。

なお、同イベントはベルリンで同日開催されたファッション、アート、デザイン、テクノロジーを融合したイベント「リファレンス・ ベルリン(Reference Berlin)」のクロージングパーティーを兼ねて行われた。会場となったポップアップストアはコラボコレクションを1週間販売した後、内装を変えて「ディーゼル」の店舗として運営される。

「ナイキ」がヒット曲「Mo Bamba」で知られるラッパーのシェック・ウェスと協業

「ナイキ(NIKE)」が、ニューヨークのクリエイターとチームアップする“NYCエディション”のシリーズ第1弾として、ニューヨーク・ハーレム出身のラッパー、シェック・ウェス(Sheck Wes)との協業を発表した。

シェック・ウェスは、セネガルにルーツを持つ1998年生まれの20歳。「サウンドクラウド(SoundCloud)」での活動から人気を得た“SoundCloudラッパー”と呼ばれるラッパーの1人で、昨年リリースした幼なじみでNBA選手のモハメッド・バンバ(Mohamed Bamba)に捧げた楽曲「Mo Bamba」が、独特なメロディーやキャッチーな「BITCH!」の掛け声から驚異的なヒットを記録。その後、トラヴィス・スコット(Travis Scott)の「カクタス ジャック レコード(Cactus Jack Records)」や、カニエ・ウェスト(Kanye West)の「グッド・ミュージック(G.O.O.D. Music)」など複数の音楽レーベルと契約し、トラヴィス・スコットの最新アルバム「Astroworld」に参加したり、プシャ・T(Pusha T)のツアーに同行したりと、名実ともに人気ラッパーとなった。

また、もともとモデルとしても活動しており、最近では「ジョン エリオット(JOHN ELLIOTT)」2019年春夏コレクションのランウエイを歩いた他、「モンクレール Tシャツ コピー(MONCLER)」18-19年秋冬キャンペーンや「ヘルムート ラング(HELMUT LANG)」のルックに起用されている。

今回の“NYCエディション”では、“エア マックス 95(AIR MAX 95)”と“ブレーザー(BLAZER)”の2モデルをベースとしたコラボスニーカーと、Tシャツやフーディーなど5型のアパレルを用意。2モデルのスニーカーは、どちらもイエローとオレンジの左右で異なるシューレースになっている他、“ブレーザー”はヒールにシェック・ウェスの生活の拠点であるニューヨークとロサンゼルスのイニシャルがあしらわれている。

すでに海外の「ナイキ」店舗や一部セレクトショップで販売されているが、日本での取い扱いは未定だ。

キャンバスバッグの「リュニフォーム」が日本旗艦店に丸の内を選んだ理由は?

キャンバスバッグで知られるフランス発の「リュニフォーム(L/UNIFORM)」は4月23日、東京・丸の内仲通りに日本初の旗艦店をグランドオープンした。パリの旗艦店のデザインを踏襲し、ワンダーウォール代表でインテリアデザイナーの片山正通が内装を担当。壁面には、貴族や学者の博物保管室や展示室から着想を得た白いディスプレーボックスを配置し、一つ一つのバッグを展示販売している。

商品は“ユニフォーム(制服)”を意味するブランド名の通り、商品は角丸のスクエア型で統一感のあるデザイン。全部の商品がユニセックスで、子どもから大人まで使用できることから顧客幅が広い。セールスポイントのカスタマイズオーダーではキャンバス地やパイピングの色を選べ、イニシャルのスクリーンプリントを施すことができる。店内ではカスタマイズサンプルを用意しているほか、簡単にシミュレーションできるタッチパネルも設けている。

グランドオープンに合わせて来日した「リュニフォーム」のジャンヌ・シニョル(Jeanne Signoles)最高経営責任者(CEO)兼アートディレクターに、丸の内に店舗を開いた理由やデザインのこだわりを聞いた。

オフィス街でありながらも、落ち着いたショッピングエリアのある丸の内仲通りの雰囲気がとても気に入りました。「リュニフォーム」の商品はシンプルな日常使いのバッグや小物が中心なので、銀座や青山のように多くのラグジュアリーブランドが軒を連ねる場所よりも、丸の内のように仕事をしている人たちが集まる場所がブランドのコンセプトに合うと思ったからです。

内装を片山正通氏に依頼したのはなぜ?

片山さんとは10年前に日本を訪れたときに出会いました。そのときに見た彼のデザインに心を引かれ、14年にオープンしたパリの旗艦店のデザインも担当してもらったんです。片山さんと話す中で、私のデザインに対する考えや感覚に共通点を感じていました。片山さんはとてもスマートで、私の表現したいことをすぐに汲み取ってくださり、とても仕事がしやすかったです。また、祖父が建築家だったことから、私も建築が好きで、昔から日本人の建築家やアーティストに興味がありました。特に安藤忠雄の建築や杉本博司の作品がお気に入りです。

ブランドの世界観を100%表現するためにスタッフは自社で完結
日本のファッション市場をどう分析している?

ビジネス的にも個人的にも日本のファッションに魅力を感じてきました。日本の人たちはファッションに対する意識が高く、訪れるたびに新しいブランドを発見するのが楽しみになっています。また、日本市場に「リュニフォーム」を紹介するにあたって、日本に世界観を伝えることができる旗艦店を構えることが必要不可欠だと思っていました。そのブランドの世界観や思いを100%表現するためには、日本では代理店と契約せず、卸売りを行わずに、全てを自社で完結することが大事だと考えました。なので、日本の店舗はパリのオフィスが100%経営しており、ディスプレーやスタッフ採用も自社で行っているんです。現在は15人ほどのスタッフが日本にいます。

カスタマイズ用に日本の国花である桜のシルクスクリーンスタンプを作りました。色も桜らしい淡いピンク色にこだわっています。また日本には弁当の文化があって、花見をはじめとするピクニックを楽しむ人たちが多いと聞いたので、保冷性のあるランチバッグも用意しました。フランスでも販売しましたが、ビーチに行くときの日焼け止めクリーム入れにするという人もいます。また、この店舗にはカウンターを設置したので、いずれはカフェも併設した店舗にしたいと思っています。

商品は名前の通り、統一感のあるクリーンなデザインが特徴です。デザインのこだわりを教えてほしい。

日常使いできるものを作りたかったのでシンプルな形を追求し、その分色で遊べるようにしています。同じ形のバッグでも、色で自分らしさを表現して、自分だけの“ユニフォーム”を作れるという提案なんです。私の仕事は、柄や装飾にこだわる一般的なバッグデザイナーの仕事とは異なり、プロダクトをディレクションする感覚に近いです。キャンバス生地は耐朽性に優れたコットンとリネン素材を用いていて、定番カラーがブラック、ブルー、ベージュ、カーキ、レッド、イエローの6色あります。商品はフランス・カルカッソンヌにある自社工場で生産しています。

現在は70品番以上の商品がありますが、日本だと工具バッグ、サッチェルバッグなど実用性の高い商品が人気です。国を問わず売れ続けているミニリュックは最初に作った商品で、子どものおやつを入れるために作ったもの。大人も子どもも使えるサイズ展開になっています。

洋服やシューズなど、今後ラインを拡大するプランはあるか?

新たにサンダルを作り、夏に向けて日本でも販売する予定です。また、インテリア商品の開発も進めていて、クッションなどのホームコレクションも発売を計画しています。

アマゾンが仕掛ける「ガールズ ドント クライ」カフェ 限定アイテムと店内を公開

アマゾン ファッション主催の特別プログラム「アット トウキョウ(AT TOKYO)」は、4月20、21日に東京・原宿でオープンする「ガールズ ドント クライ(GIRLS DON’T CRY)」とのコラボカフェをプレス向けに公開した。

カフェでは渋谷のコーヒー専門店「アバウトライフコーヒー(ABOUT LIFE COFFEE)」のドリンクを提供するほか、公式サイト上で22日15時~5月7日に販売する特別アイテムの展示を行う。アイテムはTシャツ2型(7000円)やフーディー(2万円)バンダナ(2000円)、トートバッグ(5000円)、キャップ(7000円)をそろえる。カフェではTシャツやバンダナ、トートバッグの他、キーホルダー2種類(税込1500円、2000円)とマグカップ(同2500円)を販売する。

「ガールズ ドント クライ」を手掛けるVERDYは「ここまで大規模なポップアップは初めて。『アンブッシュ(AMBUSH)』をはじめ、『アット トウキョウ』には自分が尊敬するデザイナーが多数参加してきた。その一員になれて光栄だ」と喜びつつ「今までポップアップでの販売がメインだったため、一部の人しかアイテムを手に入れられなかった。アマゾンとタッグを組むことで、ECを介して全国の人にアイテムを届けられる。また、アマゾンのような大企業とタッグを組めたことは、今後の経験に生かせるはず」と意気込んだ。

ジェームズ・ピータース(James Peters)=バイスプレジデント兼ファッション事業部門 統括事業本部長は「VERDYは若い、ホットなデザイナーの1人。彼とは何かを一緒にできればと思っていた。VERDYの、ブランドをより広めていきたいという思いをアマゾンが提供する場所とECで広げていけるはずだ」と語る。「アット トウキョウ」の今後については「より顧客体験の方向にシフトしていく。他にも構想中だが、お客さまが一端を担うようなイベントにしていくつもりだ」と説明した。

三陽商会がサステイナブル宣言 今年中にビニール製ショッパー廃止

三陽商会は、今春から地球環境に配慮した事業活動に注力する。CSR推進委員会委員長を兼務する岩田功社長が指揮を執り、プラスチックの削減、リアルファーの不使用、再生資源を使ったモノ作りの「つくる責任」、商品のリペアサポート、衣類回収などの「うる責任」に取り組む。

プラスチック使用削減では、2019年中に店頭のビニールショッパーを廃止し、紙袋に切り替える。現在ほとんどの店舗で紙袋を使用しているが、「マッキントッシュフィロソフィー(MACKINTOSH PHILOSOPHY)」「エポカ ザ ショップ(EPOCA THE SHOP)」「トランスワーク(TRANS WORK)」「エヴェックス バイ クリツィア(EVEX BY KRIZIA)」の4ブランドでセール用のビニールショッパーを保有しているため、今夏のセールに使い切り次第、紙袋に替えていく。

素材面では動物尊重の観点から、19-20年秋冬シーズンの商品からリアルファー(毛皮)の使用を全面廃止する。ウエアと雑貨を含め、ミンク、フォックス、ラビットなどの毛皮を一切用いない商品を提案していく。また、イタリアのボット ジュゼッペが開発したミュールジング(羊への蛆虫の寄生を防ぐため、子羊の臀部の皮膚と肉を切り取ること)を行わずに飼育した羊のウール“SLOWOOL”を採用するほか、布団などの羽毛製品からリサイクルした再生ダウン“グリーンダウン”の使用を推進。また、再生資源で作られた再生ウールや再生ポリエステル、オーガニックコットンなど環境に配慮した原材料の調達を進める。

さらに「うる責任」として、同社が製造・販売した商品(雑貨を除く)のリペアサポートを行う。コートブランド「サンヨー(SANYO)」の”100年コート”は、3年ごとにコートの定期健診を行うケアプログラムを取り入れている。

19年上期から直営店全店舗で衣料品回収を行う。来店客から不要な衣料品を回収するリサイクルキャンペーンを行い、日本環境設計の「ブリング(BRING)」プロジェクトを通して、再生原料やジェット燃料、バイオエタノールなどへの再資源化を図る。

気鋭ブランドが公式の“偽物”を「ヤフオク!」で1円から出品 “真の価値”を問う

東京発のブランド「ダイレマ(DILEMMA)」は、新作の限定Tシャツとロングスリーブカットソーを2月25~3月3日にオークションサービス「ヤフオク!」で販売する。“本物とは何か”をテーマに、正式なブランド名にMを1つ多く記載した “DILEMMMA”のロゴをアイテムの胸元にプリント。非正規品が出回ることもあるオークションサイトでの販売と合わせ、 “偽物”感を演出する。

アイテムの価格は、ブランドに関わるメンバーの意見から、商品の真の価値を問うためとして1円からスタート。ユーザーがアイテムの価格を決める、参加型の企画だ。

「ダイレマ」は“狭間にある美”をコンセプトに2017年にスタート。過去には英イラストレーターとコラボレーションしたTシャツをECサイトでの販売と同時に都内のコインロッカーに設置し、「ネットで購入する」という“便利”さと、「コインロッカーまで商品を取りに行けば無料で手に入る」という“苦労”を表現するなど、さまざまな“狭間”を表現してきた。今回の「ヤフオク!」での最新アイテムの出品は、本物と偽物の狭間を示し、その価値のありどころを消費者に問うものとなっている。

カニエと「アディダス」が“YEEZY 500”の新色を発売 全パーツをブラックで覆う

カニエ・ウェスト(Kanye West)が手掛ける「イージー(YEEZY)」と「アディダス(ADIDAS)」は7月7日、“YEEZY 500 UTILITY BLACK”を発売する。今年4月に発売した最新モデル“YEEZY 500”の新色で、アッパーからソールまで全てをブラックで統一した。価格は2万5000円。

トレンドのダッドスニーカー風のデザインで、アッパーに牛革のスエード、レザー、メッシュの3つの異素材を使用し、立体感を出した。ソールには耐久性と反発力を兼ね備えたEVAミッドソール、高摩耗性のラバーアウトソールを搭載した。

「アディダス」公式サイトやアディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウ、一部のアディダス オリジナルスショップ、ミタスニーカーズ(mita sneakers)、スタイルス(STYLES)代官山店、ビームス(BEAMS)原宿店、ユナイテッドアローズ&サンズ(UNITED ARROWS & SONS)、伊勢丹新宿本店などで取り扱う。

10周年を迎えたDFSの「マスターズ・オブ・タイム」に最高峰のウオッチとジュエリーが集結

免税店大手のDFSグループ(以下、DFS)のウオッチとジュエリーの祭典「マスターズ・オブ・タイム(MASTERS OF TIME)」が10周年を迎えた。スタート以来、毎年マカオで開催している同イベントでは、DFSのエキスパート集団が1年以上の入念なリサーチをし、厳選した逸品のコレクションを展示販売している。

12月7日にスタートした同イベントでは、「ブレゲ(BREGUET)」「ブルガリ(BVLGARI)」「ジャケ・ドロー(JAQUET DROZ)」「ピアジェ(PIAGET)」「ヴァシュロン・コンスタンタン(VACHERON CONSTANTIN)」など30ブランドから450点以上の限定ウオッチや限定ジュエリーがそろう。10周年を記念し、特別に作られたオーダーメード品も販売する。

ウオッチの目玉は、「ブルガリ」の強力な合成サファイアクリスタルを使用した“オクト トゥールビヨン サファイア”や「ジャケ・ドロー」の南国の風景から着想を得た‟トロピカル・バード・リピーター”、世界で5本DFS限定の「フランク ミュラー(FRANCK MULLER)」のダイヤル全体にダイヤモンドを施した‟ヴァンガード クレイジー アワーズ”など。

ジュエリーの注目のアイテムは「ブシュロン(BOUCHERON)」の鳥や羽をモチーフにした“プリュム ドゥ パオン エ オピ”セットや「ブルガリ」のカラフルな色石をふんだんにあしらった“ディーヴァ ドリーム”セット、「ピアジェ」のパームスプリングをイメージした躍動感あふれる“サニー・サイド・オブ・ライフ・ゴールド・スピリット”のカフブレスレットなどがある。

同イベントは、Tギャラリア by DFS マカオ フォーシーズンス店で2019年2月末まで開催する。

なぜスウェーデンにはサステイナブル先進企業が多いのか 貧困国から世界一「評判のいい国」になった理由

「H&M」やヌーディージーンズ などのスウェーデンブランドは、とりわけサステイナビリティーの追求が目を引く。2015年9月、国連が採択した世界をよりよく変えるための17の目標SDGs(持続可能な開発目標)の現時点での達成率は、対象の156カ国中スウェーデンが1位だ(SDGsインデックス2018年度版)。ちなみに2位がデンマークで3位がフィンランドと続く。また、米国のコンサル会社による調査で16年と18年にスウェーデンは「世界一評判のいい国」に選ばれており、循環型社会を推進しゴミを資源と考えたリサイクルの仕組みも多くのメディアが紹介している。消費税率が25%と高くても、国民には“税金は投資”という考えが根付いているようで、国もサステイナブルなスウェーデンを目指して取り組んでいる。どのようにしてスウェーデンはサステイナブルの考えが発展したのか――駐日スウェーデン大使館のアップルヤード和美・政治経済担当官に聞いた。

スウェーデン人はサステイナブルな仕組み作りに長けていると感じます。

アップルヤード和美・政治経済担当官(以下、アップルヤード):スウェーデンはイノベーションの国で、もともと新しいものを積極的に取り入れる気質があります。大きなきっかけは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、人口の5分の1にあたる約130万人が北米に移住したことでしょう。当時のスウェーデンでは欧州でも貧しい農業国だったため、経済危機と食料不足が原因で人が流れてしまったのですが、国家的な危機ですよね。そこから人々が暮らしやすい、いい国を造ろうと福祉国家の基礎作りが始まりました。そうして、19世紀末から工業化が急速に進展しました。

環境教育が行き届いています。

1960年代に酸性雨が問題になったときに、水の多いスウェーデンではその大切な水が汚染された。自国だけでは環境の改善はできないので国際協力が必要になり、1972年に初めて国際連合人間環境会議が首都のストックホルムで開かれました。ちなみに国連が提唱するSDGsの17のアイコンのデザインもスウェーデン人がデザインしています。

スウェーデンには国として2045年までに排気量ゼロという意欲的な目標もありますが、国民の環境意識が高いのは教育の影響もありますか?

2009年に国民向けに、次世代にサステイナブルなスウェーデンを目指すための16の目標環境を掲げたバイブルが発表されて、12年に始動しました。エコシステム、生物多様性、循環型経済、健康、よい消費者であることなどを義務教育で学んでいます。そうはいっても実は循環型経済に向けた取り組みを始めたのは早かったのですが、体系化するのは遅れていると感じています。

ファッションでは「H&M」や「ヌーディージーンズ」がサステイナビリティーを追求しています。

「H&M」は(スウェーデンの)ヴィクトリア皇太子もアピールしていますね。ヴィクトリア皇太子はお母さまから譲り受けた服を現代風に着こなすなど、率先してリサイクルやサステイナブル素材を用いたものを着用して後押ししています。海洋プラスチック問題にも取り組むなど、著名人も率先しています。文化民主主義大臣はノーベル賞の晩餐会で、ストックホルムでリサイクルした布で仕立てたドレスを着用しました。

ゴミのリサイクルが進んでいると感じるし、ゴミを燃やしたときの熱量も暖房に再利用すると聞いたことがあります。

ゴミを燃やして、電気と熱を取り出しています。熱は地域暖房として活用しています。ゴミ焼却施設は発電所でもあって、その焼却熱によって発電しています。

近隣諸国からもゴミを有料で輸入してリサイクルしているとか。

16年は130万トン輸入していますが、実はそこには批判もあります。EU内には、燃えるゴミや有機物の埋め立てを禁止する動きがあります。スウェーデン自体に余剰能力はありますが、輸出元の国でリサイクルの仕組み作りが進展しないという問題に加え、燃やすことで有害物質が放出されないかとう懸念もあるからです。さらに輸入するゴミに対しては、国内に比べてリサイクル率が甘く、燃やすごみにプラスチックが入っているのも批判の要因になっています。

今はバイオ経済を推進しているとか。

国土の70%が森林で、積極的に木材を素材として利用し、バイオベースの循環型経済を目指しています。木製の自転車もあります。ストックホルムに行くといろんな燃料のバスが走っていますが、バイオ燃料で走るバスもあります。大きなバイオ発電所があり、木くずや家庭の生ごみから発電しています。

消費者もバイオ燃料を選択する知識がある。

消費者から、サステイナブルなものが欲しいと生産者に対して圧力をかけています。国も、消費者に対して何を買えば環境にいいかを教える施設を作り、意識の啓発をしています。各自治体にもアドバイスする人が配置されていています。例えば、魚を一つ取って見ても、MSC認証(持続可能で適切に管理され、環境に配慮した漁業の認証)を得たものを選んだり、ASC認証(養殖に対する認証)のものを推奨したりしています。日本では、価格が割高になるためなかなか浸透していませんし、漁業者もお金を払ってまで認証を取ろうという意識は高くはないと感じます。一方、スウェーデンは消費者がそれを求めているのです。

消費税率も一律ではないとか。

消費税率は25%ですが、目的意識が政策に反映されていて、例えば自転車、皮革製品、服、靴、布類の修理代の消費税率は12%で、循環型経済を推進しています。いい国になるために経済を活性化させるためのよい政策という目的意識が高いのです。だから、スウェーデン人は税金を投資と同じように考えています。炭素税も世界で一番高く、化石燃料をなくすために高い税金をかけています。一方、クリーンな電力で電気自動車を走らせることを推進しており、無税にしたり、低い税金にしたりしています。

今取り組んでいることは?

電気化の推進です。電気自動車を効率よく走らせるために、走りながら充電できる道路を開発して、ストックホルム郊外で試験運用が始まりました。道路自体を電化する実験です。

松屋銀座が19年新春に売る福袋は「安心」の大ボリューム

松屋銀座は、2019年1月2日の朝9時半から福袋を販売する。2018年5月に開業90周年を迎えたことを記念し「90」にちなんだお得なパックを各階で並べるほか、流行語や時事ネタを絡めた福袋をバラエティ豊かにラインアップ。宝飾・時計サロンでは、フラッシュモブのパフォーマンスでプロポーズを応援する「〜結婚しようよ〜 フラッシュモブでプロポーズ LOVE が満載エンゲージ福袋」を発売。約80 万円相当の商品で価格は54万円(限定3個)。

 「90」に関連する商品は、「安心して下さい!はいてますよ」のネタでヒットした芸人・とにかく明るい安村にちなんで名付けた「安心」のラインアップが充実。トップス90枚入りの大ボリューム福袋「〜安心してください!たくさん入ってますよ〜『オールシーズン対応トップス 90枚詰合せ福袋』」は価格9万円(約15 万円相当、限定1 個)。婦人と紳士のハンカチをたっぷり詰め込んだ「安心してください!ハンカチ90 枚入ってますよ福袋」1万800円(約2万7000円相当、限定5個)や、紳士のコートやニット、マフラーといったカシミヤ商品のみで構成した「『紳士カシミヤ福袋』〜安心してください!すべて日本製ですよ〜」9万円(約27万円相当、限定2個)などを用意した。同店の最高額福袋は、「ロマネコンティ6本セット福袋」972万円で、地下1階の和・洋酒売場で売る。

 18年の初売りで開店前に並んだ客数は約6200人。最も早く売り切れた福袋は「ワイシャツづくし福袋」(1万4500円・限定3個)で、開店後約1 分で完売した。

藤原ヒロシの「モンクレール ジーニアス」19年春夏は世界を飛び回る旅人に着想

モンクレール(MONCLER)」は、世界的クリエイターとのコラボコレクション「モンクレール ジーニアス(MONCLER GENIUS)」の2019年春夏第3弾として、藤原ヒロシと協業した“7 モンクレール フラグメント ヒロシ・フジワラ”を28日に世界同時発売する。一部の「モンクレール」店舗および公式EC、セレクトショップで取り扱う。

コレクションは“ワールドツアー”がテーマで、世界を飛び回る旅人の着用をイメージした。チェックシャツ(9万円)、パーカ(同)、ステンカラーコート(16万3000円)といったベーシックなアイテムがラインアップの中心だが、どれも折りたたみ可能、超軽量といったアクティブな機能を備える。

旅先で触れる音楽などさまざまな文化を着想源にした点も特徴だ。それらから膨らませたイメージを、藤原の代名詞であるスローガンプリントやグラフィックといったデザインに落とし込んだ。さらにインターシャなどのディテールや、ブラックとブライトカラーといった色のコントラストで都会的なムードを演出しつつ、スニーカーやバックパック、ショッパートートなどのアクセサリーで軽やかなグローブトロッターの装いを表現した。

ファッション ワールド 東京 春併催セミナーに追加講演

リード エグジビション ジャパンが主催する「第6回 ファッション ワールド 東京 春」(3月27~29日、東京ビッグサイト)の併催セミナーで、「ZOZOの最新ビッグデータ活用法」の追加講演が決定した。これを含む全38講演(全て無料)の申し込みを公式ホームページで受け付けている。
「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」のインフラやデータを活用し成長を最大化する手法を、 ZOZOのグループ企業アラタナの揚松晴也営業部マネージャーが語る。
メインイベントの「ファッション ワールド 東京」には、日本製商材の出展が続々と決定している。一流ブランドのジーンズ縫製を手掛けてきた内田縫製(岡山県)によるジーンズブランド「ウチダホウセイ(UCHIDAHOUSEI)」や、世界的俳優らが愛用したメガネの復刻ブランド「タート オプティカル アーネル(TART OPTICAL ARNEL)」、世界で最も美しいブリーフケースを目指す「ブラウデザイン(BLAUDESIGN)」などが加わった。
同展は初出展の220社を加え、世界40カ国から750社が出展する日本最大級のファッション製品展。ウィメンズ・メンズのウエア、バッグ、シューズ、アクセサリーなど今年の秋冬の新作4万9000種を展示し、新商品も多数登場する。展示会期間中は出展社紹介サービスカウンターを設け、出展商材に関する問い合わせ以外に、通訳などの相談も受け付ける。
同展の公式ホームページで招待券(無料)の申し込みを受け付けている。なお、招待券がない場合には入場料5000円が必要。18歳未満の入場は不可。
ファッション ワールド 東京 春
日程:3月27〜29日
時間:10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト
住所:東京都江東区有明3-11-1

フレッシュなサマールックはGapの新作コレクションにお任せ

着る人それぞれの個性やライフスタイルに光を当てる『LIVED-IN(リヴドイン)』を春夏をコンセプトにする、世界的なカジュアルファッションブランドのGap。今夏のコレクションは“ザ アメリカン サマー エクスペリエンス”をテーマに、目映い夏の太陽に映えるオプティミスティックで自由な空気感あるコレクションをラインアップ。Gapらしいアメカジスタイルにレディ要素が散りばめられ、マニッシュだけどどこかエレガントなスタイリングが完成。

カジュアルかつ個性豊かなアイテムが揃ったGapのサマーコレクションの中から、5人のNYLONブロガーが一押しサマースタイルをセルフコーディネイト。前回大好評だったGAP×NYLONのFACEBOOK企画も同時開催するので、お好きなルックを見つけたら「いいね!」をしてトータルコーデをゲットしちゃおう☆

FACEBOOKキャンペーン実施中!「いいね!」をしてトータルコーデをゲット

FACEBOOKで公開中のナイロニスタ5人のスタイリングに「いいね!」をしてくれた人の中から、抽選でトータルコーデをプレゼント! 100「いいね!」ごとに当選者数が1名ずつ増えるので、どんどん参加してね。

(サイズについて)
① XSサイズ(トップ・ボトム:XS、シューズ:7(約24cm))
② Sサイズ(トップ・ボトム:S、シューズ:8(約25cm))
※XS、Sサイズいずれかのセットが当たります。また一部商品のサイズ・カラーが変更する場合があります。予めご了承下さい。
※事前にサイズの指定はできませんので予めご了承ください。サイズについては当選連絡の際にご連絡致します。
※私物を除いたトータルコーデをプレゼントいたします。

オールホワイト+マリンエッセンスの旬なサマースタイル
ファッショニスタなら見逃しちゃいけないオールホワイトコーデ。デニムジャケット&パンツでカジュアルにスタイリングするのがmiho流。ダークトーンのトップス、ベルト、ブーツを散りばめることで引き締まった印象に。

キャップ、ブルーのバンダナ、ゴールドのピアスでマリンスタイルにブラッシュアップ。

タンクトップ¥2,400、デニムジャケット¥7,900、デニムパンツ¥4,900、クラッチバッグ¥3,900(全てGap)、ハット、バンダナ、ベルト、ブーツ本人私物

アーバンガールのリゾートスタイル
ファッショニスタの注目度がサファリ柄はこれ1枚でインパクト大。miyuは白のミニスカートでガーリーにスタイリング。足元はデニム素材のストラップサンダルで夏モード全開! ソックスは合わせず、素足で履くことで都会らしいリゾートスタイルが完成。

主張の強いリゾートアイテムの柄on柄には、淡いブルーのストライプシャツが見事マッチ。

シャツ¥5,900、トップス¥4,900、プリーツスカート※一部店舗限定 ¥6,900、サンダル¥6,900(全てGap)

トーンで遊ぶワンカラーコーデ
kikunoはブルーで統一したボーイッシュスタイルを披露。単調にならないようなトーン選びが重要。アクセントにイエローの細ベルトをプラスすれば、メリハリのあるコーデが完成。足元は素足×スリッポンでこなれた感じに。

淡いトーンのブルゾンは、主張の強いカラートップスをクールダウンしてくれる優れもの。さり気なくプリントされた花柄でおしゃれ度アップ!

トップス※一部店舗限定 ¥3,900、ジャケット※一部店舗限定 ¥9,900、ボトムス¥3,900、ベルト¥2,900、シューズ¥4,900(全てGap)

ガーリーワンピをアクティブに着こなすサマーガール
yuaはフレアが女の子らしいボーダーワンピースに一目惚れ。コーデ全体をモノトーンで統一したら、アクセントにオレンジのジャケットを肩にかけてこなれた感じに。ペイズリー柄クラッチバッグで夏らしさをプラス。

ガーリーなワンピースにキャップ&MA-1をプラスして、今年注目のスポーツミックススタイルへシフト。

ワンピース¥9,900、クラッチバッグ¥3,900(全てGap)、キャップ、ジャケット、ソックス、シューズ、アクセサリー本人私物

甘いカラーは辛いスタイルに投入!
デニムジャケット×ダメージパンツのアメカジスタイル。ボーイッシュになりすぎないよう、alisaはパステルカラーのアイテムをプラス。淡いカラーリングでまとめることで、夏らしいフレッシュな印象に仕上がる。

今年注目のミントグリーンは小物やインナーに取り入れて、さり気なくアピール。ピンクリップ&チッキュなヘアピンでガーリー度アップ!

キャミソール¥1,900、サマーニット¥5,900、デニムジャケット※一部店舗限定 ¥7,900、ベルト¥2,900、デニムパンツ¥9,900、トートバッグ¥2,900(全てGap)、ハット、バンダナ、ベルト、ブーツ本人私物

スタッフブログ 田中

こんにちは バイトの田中です

簡単に自己紹介

スケート歴9年ぐらい、

スポタカ歴3年(2年ぐらいとあいだ空白の1年を挟み、半年ちょいぐらい)

下手の横好きの横乗り好きですが、楽しくスケートしてます!

先日、2週間ほど休みを頂き、サンフランシスコとロサンゼルスに遊びに行ってきました!

って、ことで今回のブログのネタは旅の感想です!

どこから話せばいいのか分かんないんですけど、

行こうと思ったきっかけが、ハロウィンの酔い抜けにアメリカにどうすれば行けるかな?

と、思って調べてみたら飛行機の値段が思ったより安くて、往復6万円であったので、パスポートすら持ってなかったのですが、なにも考えなしに動いてたら、アメリカに行ってました。

我ながらアホ全開ですね。笑

その節はスタッフのみなさんご迷惑おかけしました?

初めて海外に出たんですけど、カリフォルニアのスケート環境の良さにびっくりしました。

SFとLAだけかも知れないんですが、自転車をほとんど見なくて、交通手段としてスケートボードや電動キックボード、インラインスケートを使ってる人がめっちゃいて、衝撃を受けましたね。

50歳ぐらいのおっちゃんに良い坂教えてやるよー!みたいに言われて、一緒にダウンヒル下ったりしましたね。

おっちゃんは慣れた感じで坂道に直滑降で突っ込み、カーブ直前20mぐらいパワースライドめちゃくちゃ流してドリフトみたいに横滑りさせながらカーブしてました!

僕はスノーボードで言う逆エッジみたいな転け方を何回もして、でんぐり返ししまくってました。しかも、ほぼ毎日。笑

スケートはもちろんたくさんしたんですけど、今アメリカでやってるmid90sって映画が観るのと、美術館を巡ってきました。

それにしても、僕最近ついてるんですよねー!笑

LAではうちのライダー増田真也にDGKの撮影に連れて行ってもらってマーキスヘンリーに会えました!超絶プロでしたね、何言ってるか半分以上分かってないんですけど、スケートボードで成功する人は、スケートが上手なだけじゃなく、マインドがすごい格好良いのかなと感じました!

痺れましたね!

それに服まで貰えてラッキー✨日本ではまだ取扱ってる店ないと思うんですけど、cashgame要チェックです!

STONER SKATEPLAZAでmid90sの主役の男の子SUNNYが偶然いて、テンションブチ上がりしましたねー!
滑ったあとにみんなで寿司いくんだけどどう?ってKATSUYA君に誘ってもらって、みんなでお寿司食べてきました!

SUNNY顔ちっさー、俺ブサイクすぎてショック。笑

他には

PIZZANISTAってピザ屋でピザを食べてたらEvan Smithが彼女とふらっとピザを買いに来て震えました笑

PEACE見たよ!って言ったらすごい喜んでくれました。彼もまた一流のトッププロらしいすごいいいテンションしてました。

サンフランシスコではGX1000に出てるスケーター数人(名前分かりません)とストリートで滑ってるところにたまたま遭遇して、一緒に滑りました。彼らもまた死ぬほどスケートが上手でした

悔しいことに、リスペクトの気持ちが強すぎて写真撮ってくれなんて、言うと鬱陶しがられると嫌で、それよりも自分のスケートを認めて貰いたい気持ちもあり本気で滑ってると、やっぱり写真を撮る暇もほとんどなくSUNNY以外、誰一人一緒に写真撮ってません笑

今度行ったらちゃんと写真残します笑

スケートショップも色々行きました

サンフランシスコではFTCとDLXskateshopとmission skateshop

LAではLBスケートショップとコートハウススケートショップに行きました

どこもいいスケートショップで、地元のブランドばかり置いていて、いい店作りをしていて、僕たちも見習うべきところがたくさんあると感じました。

FTCは奥行きがあって、壁一面にデッキが飾ってあり、階段もあって、店の作りがスポタカに似てるなーと思いました。

そんなFTCを見習って、僕らも面白いイベントしようと企んでるんで、乞うご期待!!

まとめ

11月頃は飛行機が安く、海外に行きやすい。

カリフォルニアはスケーターにとっては本当に楽しい街。

スケート持ってて、話しかけてくるやつだいたいスケーターかスケートやってたで、だいたいみんな友達にプロスケーターがいてる。笑

英語が出来なくても、行ってしまえばだいたいなんとかなる。

書きたいことはまだまだ山ほどあるのですがそろそろ終わりにします!

お店に遊びに来られた時や、一緒にスケートした時にでも、いろいろ話しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

どこかで会ったら一緒に滑ってやってください!

アホのバイトの田中でした!